グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



病態生化学


スタッフ

服部 光治

服部 光治
[教授]

河野 孝夫

河野 孝夫
[准教授]

高岸 麻紀

高岸 麻紀
[助教]

教育・ハントカジノ ログイン

  • 脳神経ネットワーク形成の分子機構
  • 先天性脳機能障害発症の分子機構
  • 難治性神経疾患の発症機構解明と新規治療法開発
  • 神経細胞の機能発現における脂質関連分子の機能
  • 遺伝子改変技術を用いた脳機能の解明

ハントカジノ ログイン概要

高等動物の神経系は複雑なネットワークであり、その形成には多くの分子が関与しています。哺乳動物の大脳が構築される際には、神経細胞は主に脳室領域で生まれ、その後表層へ向かって移動し「層構造」を形成します。最終位置にたどりついた神経細胞は、「軸索」や「樹状突起」と呼ばれる突起を伸ばして他の細胞と連絡します。これら神経突起の中には、直線的に標的細胞を目指すものも曲がりくねった経路を通るものもありますが、それらは全て厳密な制御のもとに行われています。脳をコンピューターに例えると、神経細胞移動と軸索誘導は、マイクロチップを整然と並べ、配線する作業に相当します。これらの現象を分子レベルで理解することは、脳の機能を理解するためにも、脳神経疾患の予防・診断・治療のためにも必須です。病態生化学分野では、最終的には脳神経疾患の理解や治療に役立てることを目指し、脳発生の分子機構についてハントカジノ ログインしています。現在行っているハントカジノ ログインの概要は以下の通りです。
1) 神経細胞の層構造形成や神経突起の伸長を司る分子メカニズムのハントカジノ ログイン
神経細胞が移動し、きちんとした層状に並ぶために必要な遺伝子の機能について、様々な角度から解析しています。また、神経細胞の移動や神経突起の伸長とガイダンスなど、ダイナミックな運動と形態変化を引きおこす分子機構についてハントカジノ ログインしています。
2) 脳の高次機能疾患や神経変性疾患に関与する遺伝子の機能解明
近年、統合失調症、自閉症、難読症などの病態に関連する遺伝子が同定され、その多くが神経ネットワーク形成時(胎生期)に機能していることがわかってきました。またアルツハイマー病などの神経変性疾患に関与する遺伝子も多数同定されています。これら病態関連遺伝子の機能を解析することで、脳の働きや疾患発症の分子メカニズムを理解するとともに、薬物治療や再生医療の基盤をつくることを目指しています。

ハントカジノ ログイン

図1 マウス脳の切片を層特異的マーカーを用いて染色したもの

ハントカジノ ログイン

図2 普通の海馬培養神経細胞(左)と、遺伝子異常によって形態が変化した細胞(右)

連絡先

〒467-8603 名古屋市瑞穂区田辺通3-1
名古屋市立大学 ハントカジノ ログイン 創薬生命科学専攻
病態生化学分野

E-mail:mhattori<at>phar.nagoya-cu.ac.jp
TEL:052-836-3465
FAX:052-836-3756

ハントカジノ ログイン研究科広報委員会